☆小学校でも毎日英語!?☆
小学校高学年の英語の授業にモジュール授業導入。「継続」の重要性。 何事も上達するために大事な事、それは「続ける事」です。例えば、サッカーやバスケットボールを週に一回体育の授業で学んだだけでは、なかなか上達しないも…
小学校高学年の英語の授業にモジュール授業導入。「継続」の重要性。 何事も上達するために大事な事、それは「続ける事」です。例えば、サッカーやバスケットボールを週に一回体育の授業で学んだだけでは、なかなか上達しないも…
ズームによるオンラインレッスンを始めてみて 先ずはたくさんの方にオンライン授業に参加していただき本当にありがとうございました。色々と大変な部分もありますが、たくさんの生徒さん達に新しい体験を楽しんでもらえているよう…
【ZOOMオンラインレッスンについて】 先日はパンプキンとしても初めての試みだったオンラインデモレッスンにたくさんの方にご協力、ご参加頂き本当にありがとうございました。 幸運にも宮崎県はここ数週間新しい感染者が出る事…
先ずは皆さんスピーチコンテスト本当にお疲れ様でした。 毎年素晴らしいスピーチを披露してくれ、スタッフ一同今年も本当に感動させてもらいました。参加してくれた生徒の皆さん、そして保護者の皆様本当にありがとうございました。 今…
(☆セブ島留学①☆の続き) 留学コンサルタント部門設立のきっかけは、自分の生徒達の欧米留学(ある生徒さんの修学旅行)の体験談でした。ホームステイ先の家族が全然話をしてくれなかったり、語学学校のグループ授業の人…
8月3日から21日までの19日間、パンプキンから6人の生徒さんがセブ島へ英語漬けのキャンプへ行ってきました。パンプキンとしても団体では初めての試みでしたが無事に終えた事、そして生徒全員が様々な事を学び帰国したことを企…
スタッフ日記 ~どうしたら宮崎の子供達に英語を身に付けてもらえるだろう?~ 演劇が役に立つ!?なりきる事の大切さ! 今回はどうすれば英語を外国人のように話せるようになれるのか?をテーマに当校で英語の発音やイントネーショ…
最近の大学入試 夏休みが終わり、秋の文化祭、体育祭も終わったからでしょうか?生徒さん達も大分落ち着き、勉強に集中する姿が増えてきたように感じます。秋の夜長に皆さんは何をしてお過ごしでしょうか??私はといいますと、この…
知識偏重の教育から、「議論し考える教育」へ 2020年度、大学入試が大きく変わります。グローバル化に対応した英語教育改革も2020年度の本格導入が決まっている事は以前お話しました。同じタイミングでセンター試験が廃止され、…
スタッフ日記~どうしたら宮崎の子供達に英語を身に付けてもらえるか?~ 小学校高学年の英語の授業にモジュール授業導入。「継続」の重要性。 何事も上達するために大事な事、それは「続ける事」です。例えば、サッカーやバス…